
冬にぴったりの一曲です!
スキャットも冬をイメージした発音にしています。
スウィングにのって、楽しく歌って下さい。
細かいリズムが多いので、縦を意識して練習して下さいね!
冬にぴったりの一曲です!
スキャットも冬をイメージした発音にしています。
スウィングにのって、楽しく歌って下さい。
細かいリズムが多いので、縦を意識して練習して下さいね!
2019年の高校野球テーマソングです。
半音移動が多いので、音がとりにくいところがあると思うので、丁寧に個人練習をしてみて下さい。
「宿命ってやつを」というフレーズが曲中に何度か出てきます。
その一つ一つをたたせるように、空白やその直前の盛り上がり等、メリハリをしっかりつけて歌うようにしましょう。
コード進行が単調な曲なのでアレンジにバリエーションを持たせています。
その分、難しい和音も少ないのでハモリやすいかとは思います。
また、ベースも非常に動く曲なので、歌えるレベルでたくさん動きを持たせています。
一つ一つのアレンジを楽しんで歌って下さい。
※2ndの最高音はラ#です。
初代ポケットモンスターのEDソングですが、20年ぶりに7代目のEDソングでもカバーされて話題になりました!
一番は原曲寄り、二番はカバー寄りのアレンジになっています。
後半では映画曲の『風といっしょに』がマッシュアップとして入っている箇所もあります。
ロングトーンがたくさんありますが、スキャットの違いによって歌い方を変えて下さい。
転調、テンポ変動が多い曲なので、全体で合わせる練習をしましょう。
アップテンポな曲なので、ボイパをよくききながら歌いましょう。走るとボイパがしんどくなってしまいます。
きざむところはしっかりと縦を合わせられるようにして下さい。
ラスサビをMAXで持っていけるように、落ちサビから徐々に上げていくと良いかと思います!
こちらは男女ダブルリード(Topと4th)で歌うことを想定して作っている楽譜になります。
Topと4thがオクターブ違いになっていますので
ベルトーンの調整+4thのオク上げで女性ダブルリード
ベルトーンの調整+Topのオク下げで男性ダブルリード
にすることも可能です。
アレンジに慣れている方、音楽に詳しい方は、もし必要であれば挑戦してみて下さい。
※2ndの最高音はラ#です。
アニメ「とある科学の超電磁砲」のオープニング曲です!
盛り上がる曲なので、最初からしっかり声量を出して迫力のある演奏を目指しましょう。
リズムを刻むところでは縦を、ロングトーンではハモリを合わせることを意識してみて下さい。
英語の歌詞では発音もメンバー間で合わせてみて下さいね。
同じアレンジが繰り返されることが多いので、声量や歌い方等に変化に違いを持たせて歌ってみることで、より聴き手も楽しめるのではないかと思います。
※2ndの最高音はシになっています。
※3rdの最低音はファになっています。
夏の定番曲です!
イントロ、間奏、アウトロのコーラスは舌が回るように滑らかに歌うことを意識して練習してみて下さい。
1番は弾むようなアレンジ、2番はゆったりとしたアレンジになっています。違いを意識して歌いましょう!
またAメロだけでも全て別のアレンジになっています。それぞれのアレンジを楽しんでもらえると嬉しいです!
Cメロは手拍子であおる等して盛り上げて、ラスサビにMAXのテンションで入ることができるとベストです!
※2ndについて、最高音はシです。ハモリではなく間奏部分の旋律になります。それ以外は比較的低めのコーラスになっています。
※Bメロ一部のみリードが回ります。
アニメ「僕のヒーローアカデミア」2期のオープニング曲で知られている一曲です!
テンポがはやいので、しっかりキープしながら歌えるようにしましょう。
リズムが難しいところでは縦を意識して下さい。
一番、二番でアレンジに変化をつけているところがあります。
それぞれのアレンジの違いを考えながら、工夫して歌ってみて下さいね。
ラスサビの総字ハモもしっかり盛り上げましょう!
※2ndについて、最高音はシです。ハモリではなく間奏部分の旋律になります。それ以外は比較的低めのコーラスになっています。
アニメ「血界戦線」のエンディング曲です!
原曲もベースやドラム共に難しいのでアレンジもやや難しめになっています。
ノリよく楽しいアレンジにしていますので、楽しんで歌ってもらえたらと思います。
雰囲気が変わるところでの歌い方のメリハリをしっかりつけて下さい。
“花より男子2″で有名な一曲です。
転調部分のロングトーンをきれいにきめられるとGoodです。
ベーパソロでは恥ずかしがらずに格好つけて歌って下さいね!笑
落ちサビからラスサビへ上手く盛り上がりを持って行けるように練習してみて下さい。
2020応援ソングで、米津玄師さんのプロデュースで話題の一曲です!
単純なリズム進行も多く、初心者の方にも歌ってもらいやすい内容となっています。
基本的に原曲に寄せたアレンジですが、二番のサビ以降で少し雰囲気が変わります。ベースがリードになるところでは、ベースを立たせるようにコーラスは歌いましょう。
パフォーマンスとしてダンスを取り入れるのもおすすめです。
サビやラスト付近の歌詞が早口になりやすいため、走らないようにすること、はっきりと歌詞を言うことを意識してもらえると良いかと思います。
途中、歌詞に関連する曲のマッシュアップがあります。リードよりは目立たないようにしながら、上手く両方のパートが聴こえるように気を付けてみて下さい。
明るい曲なので笑顔で楽しんで歌って下さいね。